fbpx

リスケ交渉前に絶対に知っておくべき銀行側の2つの本音とは!?

リスケ交渉をする場合、必ず事前に銀行の考えていることを先読みしましょう。そもそもリスケを銀行はやりたくないのですから。ではなぜ銀行はリスケをやりたくないのでしょうか?銀行側の本音は2つあります。

【リスケを嫌がる理由 その1】銀行担当者の実績にならないから!

銀行の人事評価制度は加点で行われており、リスケを受けることは担当者自身の実績にならないからです。

極端な話、銀行担当者の中には、担当している融資先企業の業績がどんなに悪くなったとしても、まったく気にしない人もいます。それは自分の給料には何ら影響しないからです。それと同じようにリスケを受けたとしても、自分の給料が上がるわけではないからです。リスケ交渉でリソースを割くくらいならば、もっと優良な企業と新規の融資取引をした方が自分の実績になるので、そちらの方にリソースをかけたいのが銀行担当者の本音です。

【リスケを嫌がる理由 その2】自己資本が棄損するから!

銀行がリスケを嫌がるもう一つの理由は、自己資本が棄損する可能性が高まるからです。銀行には融資先企業毎の自己査定ランクがあります。それが下がると不良債権の積み増しが増えるからです。すなわち銀行は「貸し倒れ引当金」として銀行の利益から取り崩さなければならなくなります。

この利益を取り崩すということは自己資本比率が下がるということですので、最悪の場合銀行業務が継続できなくなります。ちなみに、貸し倒れ引当金とは利益を使わないでプールしておくことです。銀行ごとの自己査定ランクにもよりますが、以下のように引当金をプールしなければなりません。

銀行の自己査定ランク毎のプールしなくてはいけない貸倒引当金(例)
要注意先の場合 5%
要管理先の場合 15%
破綻懸念先の場合 70%

分かりやすい例としては、5000万円を融資していた企業がリスケをしてきて、もしその企業が破綻懸念先のランクの場合、3500万円をプールしなければなりません。銀行からしたら、この3500万円を他の企業に融資して利息を儲けたいのに、プールしなければならないわけです。

上記の銀行がリスケ交渉を受けたくないという理由をしっかり理解した上で、リスケ交渉に臨みましょう。

【併せて読みたい記事】
【資金繰り改善】リスケのメリットとデメリット!銀行と交渉するための3つの大原則とは?
【資金繰りが改善できる!】リスケ交渉時の3つの交渉ステップとは?
【保存版】銀行とのリスケ交渉時の4つのNG集
【リスケ交渉の予備知識】延滞時の預金ロックを避ける方法!

尚、リスケをすることは「資金の出」をとめるということですが、500万円から1000万円程度の資金確保さえできれば資金繰りが改善できるようなら「入りのお金を増やす」ことも別の方法の一つです。その場合、スピーディに資金調達できるビジネスローンで一時的に資金手当てすることも検討しましょう。

ただし、ビジネスローンも種類は非常にたくさんありますので、一つ一つの審査申込は大変です。当サイトで一番のオススメが日本全国からオンラインですぐに申込審査ができるビジネスローンです。「資金繰り大丈夫かな・・」と少しでも不安に思われるならば、今のうちにビジネスローンの審査を通しておいて、資金調達ができる選択肢を広げておくべきでしょう。融資枠さえ確保しておけば良いので、すぐに借りる必要はありません。以下の大手ビジネスローンはオンライン手続きのみで10分程度で完結します。一度審査が通れば、500万円程度の資金は最短翌日には調達できます。

AGビジネスサポート 審査によりますが、1万円〜1,000万円まで融資可能 ※新規取引時は上限500万円

さらに詳しくAGビジネスサポートのサービスにについて詳細を知りたい方は以下の記事もご参考にどうぞ。

事業者向けローンの最大手・AGビジネスサポートの特徴
AGビジネスサポートへの融資申し込みと返済方式

尚、以下のような事業者の方で、どうしても資金調達が必要な方はビジネスローンと平行してファクタリング(売掛金の早期売却)の利用をおすすめします。

・様々な事情で金融機関からの借り入れによる資金調達が難しい方
・すぐにつなぎ資金が必要な方
・創業後、1年以上の営業実績が無い方(決算が終わっていない方)
・税金未納がある方
・赤字決算の方

特に赤字決算の場合は銀行との今までの取引関係もあり、追加融資が可能な場合も多々ありますが、税金未納の場合は、銀行は絶対に融資をしてくれませんのでファクタリングしか方法がないかもしれません。日本ではまだまだ知名度の低い資金調達法ですが、経済産業省も推奨している100%合法の資金調達スキームです。ちなみに米国ではおよそ15%の利用に対して、日本では1%程度です。

経済産業省「売掛債権の利用促進について」

法人個人事業主問わず、毎月法人の取引先に対して安定した売掛金がある事業をしている事業者は、売掛金を早期にファクタリング会社に売却して資金調達を行えます。売掛金があれば、最短翌日に資金調達をすることも可能です。こちらのフォームで資金調達額の目安がすぐにわかりますので今すぐ簡易診断してみてください。

10秒無料診断で資金調達

売掛金が無い方はこちらからご相談ください

無料で相談する

※動画再生時に音楽が流れます

資金相談フォーム ※資金調達額(目安)は10秒でお送りします!

前々日は7が事業資金の調達に成功しました。
前日は9が事業資金の調達に成功しました。
  1. 売掛金が無い事業者様はこちらから(無料相談) 》
  1. 95%の確率で資金調達が可能です。また、調達可能金額(目安)も算出できました。最短で資金調達を可能にするために続けてご入力ください計算中・・・
  1. 事業形態
  1. 資金調達可能金額(目安)をお送りしますのでご入力ください
  1. 最後のご質問です。最短で資金調達を確実にするため電話番号をご入力ください
  1. お疲れさまでした。調達可能金額(目安)の準備ができました。
    今すぐ以下よりご確認ください。


ご相談いただいた方へ資金調達ガイドブック(非売品)プレゼント

鈴木康支税理士監修完全書下ろし「資金調達ガイドブック」

期間限定!無料ダウンロード!

税理士 鈴木康支(税理士登録番号第55764号)

鈴木康支税理士事務所所長
学習院大学卒博士(サンフランシスコ州立大学)孔子経営賞 受賞(26年度)
各種講演・セミナー多数

関連記事

  1. 資金繰り表のテクニック

    【資金調達テクニック】資金繰り表の3つのポイントを理解して銀行へ融資申請をしよう!

  2. 資金繰り表

    【完全保存版】金融機関別の資金繰り表フォーマット一覧(融資申込用)

  3. 自動車部品ファクタリング

    自動車部品製造会社の資金繰りが改善できたケース

  4. フリーランスの独立について

    フリーランスのライターとして生活していきたい方必見!独立する前にやっておくべきことと気をつけるポイントとは?

  5. 土木建設

    土木建設業の資金繰りが改善できたケース

  6. 個人事業主や中小企業が使いやすい資金繰り表フォーマット【厳選5】

  7. クラウドファンディングとは?【猿でも分かる初心者向け解説】

  8. 【保存版】初めてリスケ交渉する経営者のQ&A【資金繰り改善】

  9. ファクタリングと法令

    ファクタリングと法令について知っておくべきポイント

×

今すぐ資金調達が必要な事業者様はこちら

×

  • 運転資金が必要な事業者の方はこちら!